はじめに:「まとめサイトは悪」という、思考停止に陥っていませんか?
これまでのSEO対策では、たとえ良質なコンテンツを作っても、情報量で勝る大手ポータルサイトが検索結果の上位を独占する状況に、不満を感じていた方も多いのではないでしょうか。元々、一括見積もりサイトやアフィリエイト目的の比較サイトを好まないユーザーも少なくありません。
そして今、AIがそうした「まとめサイト」を優先的に参照し始めているという現実に、私たちはどう向き合えば良いのでしょうか。「だから、まとめサイトは一切無視すべきだ」と考えるのは、あまりにもったいない、思考停止と言えるかもしれません。
AIがまとめサイトを参照するという「現実」がすぐには変わらないのであれば、その現実を逆手に取り、したたかに利用する。それこそが、リソースの限られた中小サイトが取るべき、クレバーな立ち回りではないでしょうか。この記事では、AI時代だからこそ、あえて「まとめサイト」への掲載を戦略的に目指すことの重要性と、それがSEOとAIOにどのような好循環をもたらすのか、その現実的な方法論を解説します。
なぜ今、あえて「まとめサイト掲載」が有効な戦略となるのか?
「AIに直接評価される」ことを目指すのが本筋であるにも関わらず、なぜ一見、遠回りに見える「まとめサイト掲載」が有効なのでしょうか。その理由は、現在のAIの特性と、Webの生態系そのものにあります。
理由1:AIの「一次参照元」に、間接的に食い込むことができる
悲しい現実ですが、立ち上げたばかりのサイトが、いきなりAIの主要な参照元になることは稀です。しかし、AIが頻繁に参照している「大手まとめサイト」に、あなたのサイトやサービスが「〇〇なら、ここがおすすめ!」と紹介されればどうでしょうか。AIは、そのまとめサイトの情報を引用する際に、間接的にあなたの存在を認識し、言及してくれる可能性が生まれます。これは、AIの評価の輪に食い込むための、極めて現実的な第一歩です。
理由2:質の高い「被リンク」と「サイテーション」を同時に獲得できる
多くのまとめサイトやポータルサイトは、ドメインパワーが強く、Googleからの信頼性が高い傾向にあります。そうしたサイトから自社サイトへリンクが張られれば、それは強力なSEO効果を持つ「被リンク」となります。同時に、リンクの有無に関わらず、サイト名やブランド名が記載されること自体が、AIOで重要となる「サイテーション」となり、AIからの評価を高めます。まさに一石二鳥の施策なのです。
理由3:人間による「トラフィック」と「認知」を獲得できる
忘れてはならないのが、まとめサイトはAIだけでなく、多くの「人間」も見ているという事実です。月間PV数が数十万を超えるような有力メディアに掲載されれば、そこから直接的なトラフィックが生まれ、潜在的な顧客にあなたの存在を知ってもらう絶好の機会となります。この認知度の向上が、結果的に指名検索の増加や、さらなるサイテーションの獲得に繋がっていくのです。
【実践編】まとめサイトに「選ばれる」ための具体的なアクション
では、どうすればまとめサイトに掲載してもらえるのでしょうか。闇雲にアプローチしても成功率は低いでしょう。ここでは、いくつかの具体的なアクションをご紹介します。
ステップ1:掲載に値する「価値」を磨き上げる
大前提として、あなたのサービスや商品、あるいは企業そのものに、「わざわざ紹介するだけの価値」がなければ、話は始まりません。他にはない独自の強み、圧倒的な専門性、熱狂的なファンがいるという事実など、まずは紹介する側が「これは面白い!」と感じるような、客観的な価値を磨き上げることが全てのスタートラインです。
ステップ2:無料で掲載してくれるメディアを探し、アプローチする
全てのまとめサイトが、高額な掲載料を要求するわけではありません。メディア側も、常に読者が喜ぶ新しい情報を探しています。もしあなたのサービスが本当に価値あるものなら、「ぜひうちのメディアで紹介させてください」と、無料で掲載してくれるケースも少なくありません。まずは自社の業界に関連するまとめサイトをリストアップし、問い合わせフォームから丁寧にアプローチしてみましょう。
ステップ3:SNSでの発信を強化し、「自然発生的な掲載」を狙う
これからメディアを育てていく段階の、新しいポータルサイトや個人ブロガーは、常にネタを探しています。SNSで専門的な情報を発信し続け、多くのフォロワーやエンゲージメントを獲得していれば、彼らがあなたの存在を「発見」し、自然な形で「最近、〇〇という面白いサービスがあって…」と紹介してくれる可能性が高まります。SNSでの認知度向上は、巡り巡って有力なサイテーション獲得に繋がるのです。
ステップ4(上級編):まず「大手」を狙うことで、連鎖反応を誘発する
これは少し逆説的ですが、非常に効果的な戦術です。多くのメディアは、記事を作成する際に、業界のリーディングメディアや、大手のまとめサイトを参考にします。つまり、もしあなたが業界のNo.1メディアに掲載されれば、それを見た他のメディアが、追随するようにあなたのことを紹介し始めるという、掲載の「連鎖反応」が起きることがあります。一点突破で、最も影響力のあるメディアへの掲載を狙うのも、有効な戦略の一つです。
まとめ:理想を追い求めつつ、現実的な一歩を踏み出す勇気
今回の内容をまとめます。
- AIがまとめサイトを参照する現実は、すぐには変わらない。ならば、それを戦略的に活用する。
- まとめサイトへの掲載は、AIへの間接的なアピール、SEO、AIO、そして直接的な認知度向上に繋がる、一石四鳥の施策である。
- 掲載されるためには、まず「紹介されるに値する価値」を磨き、SNSでの発信やメディアへのアプローチといった地道な活動が不可欠。
もちろん、私たちの最終的なゴールは、自社サイトがAIから直接評価され、参照される「本物の権威」となることです。その理想は、決して忘れてはなりません。
しかし、そのゴールに至るまでの道のりにおいて、目の前にある「現実」を賢く利用し、自社の成長の糧とする。そんな、したたかで現実的な立ち回りこそが、リソースの限られた私たちが、このAI時代を勝ち抜くための、最もクレバーな戦略と言えるのではないでしょうか。